自分だけが対話的にあろうとすると
しんどくなったり、疲れてしまったりっていうことがありますよね。
そこが対話の難しいところだと思います。
相手も同じように自分のことを大切にしてくれたら、
お互いに何を大事にしているのかは話し合えますね。
でも自分ばかりが相手のことをわかろう、理解しようと聴くばかりになって
「私のことは聴いてもらえてないな」ってなると
対話としては成立していないように感じもします。
対話の場を作ろうと思っても、それが一方的であるなら
なかなか成立しません。
お互いに受け入れ合えるような意識をもって、
対話的な場を作ろうという意識がないと難しいです。
ただ一方で、自分が対話的な関わりのことをよく知らなかったときに
なんでこういう世界に入ってくることができたんだろうかって考えると
「この人なんか違うな。ちゃんと受け止めてもらってるな」とか
「反射的な返し方じゃなくて、一旦受け止めてから返してもらってるな」とか
居心地のよさや受け入れられた安心感があったからだと思います。
受け止めてもらえたことで、
「こういう関わり方いいな。自分も同じような受け応えができるようになりたい」
というのが最初の動機だったような感じがするんですよね。
だからいきなりその場で、対話的にすごく立派な場ができなかったとしても
相手を大切にしながら、相手の背景にあるものを感じながら聴いて、受け止めて返していく、
そういう自分のスタンスをもってやっていく関わり方を大事にしていくことが
長い目で見ると対話の種まきになっていくんじゃないかなって思っています。
スタッフイノウエ