■質問の力を育てる ―「じっくり聴く」から始まる対話
対話において「質問すること」はとても大切です。
単に疑問を投げかけるという意味ではありません。
質問は、相手の語りに耳と心を傾けるところから始まるように思います。
そしてそれは、自分自身の聴き方を見つめることでもあるのです。
質問を「技術」ではなく、「関わりの姿勢」として捉えてみたいと思います。
■聴くことが、語りを変える
誰かが語ってくれたとき、つい「次に何を言おうか」と考えたり、
自分の意見を重ねて聴いてしまいがちです。
まずは判断や解釈をちょっと脇に置いて、「ただ聴く」ことを意識してみましょう。
すると、話している相手も、「あ、この人はちゃんと聴いてくれてる」と感じ、
安心してもっと語れるようになります。
聴く姿勢が変わると、話し手の語り方も自然と変わる。
そんな小さな変化が、対話の醍醐味ではないかと思います。
■「自分は何を聴けていて、何を聴き逃しているのか?」
対話の中では、全ての情報が自分に届くとは限りません。
むしろ、私たちは無意識に「聴くもの」と「聴かないもの」を選んでしまっているといえます。
例えばある言葉に強く反応して「そこだけ覚えてる」ということもあれば、
大事なことがサラッと流れていたりすることもあります。
そんなときは、こう問いかけてみてください。
・「わたしの耳に届かなかったのは、どんなことだろう?」
・「わたしの中の“フィルター”は、何を通して何を遮ったのだろう?」
・「どんな言葉に、感情が動いたのだろう?」
・「どの瞬間に、身体がピクリと反応しただろう?」
自分の聴き方を見つめることも対話の入り口です。
■質問の前に、「どんなふうに聴いてみようか」
聴き方にはいろいろなスタイルがあります。
どれが正解というわけではありませんが、状況や目的によって
「意識して試してみる」ことが学びにつながるでしょう。
例えば…
・語られた事実を相手の言葉で正確に追う
・相手の感情や背景に思いを寄せて聴く
・小さな表情や仕草に注意を向けながら聴く
・自分の中の反応(違和感・共感など)を見つめながら聴く
今日は、どんな聴き方を試してみましょうか?
自分自身の聴き方のスタイルを意識してみるだけで、これまで見えてこなかった
言葉の奥行きに気づくかもしれません。
■質問は、「相手を知るため」だけのものではない
質問は「わかったつもり」になるための道具ではありません。
「わからないまま関わる」ための、小さな灯りのようなものだと思います。
質問することで、話し手が自分でも気づいていなかったことに出会うこともあります。
そのためには、聴くことから始める。
自分の中の判断や答えを急がずに、「聴けていない自分」に気づいてみる。
あなたの質問から対話に深みが生まれ、もっと豊かになるかもしれません。
質問は答えを引き出すためだけのものではなく、相手を尊重しながら、
その人の世界に寄り添っていくための入り口。
だからこそ、まずは「じっくり聴くこと」から始めてみませんか?
スタッフイノウエ